筑後市蔵数 T様邸 新築工事
先週の土曜日は筑後市にて地鎮祭でした。
お客様はお父様が古くからのお客様で、建主様は息子さん夫婦になります。古くからの付き合いのあるお客様ということで、図面作成の際にも気に入っていただけるように緊張感がありました。
この日は超強力と予想の台風の前日ということもあり、朝イチから少々雨が降っていまして、テントが必須でした。
出席者は古くからのお客様と建主の息子さんとその奥さんとお子様と堤工務店からは棟梁と左官さんに私の7人での参加となります。
いつものように刈始めの儀から
鍬入れの儀から
杭打ちの儀です。
初めて知りましたが、木で作った鎌や鍬や杭や掛矢などは神主様がまず手に取りそれからそれぞれの儀式を行う人へ手渡しするのが一般的だそうです。もう20数年地鎮祭に参加していましたが、初めて知りました。
建物の四隅をしっかりお清めします。
この土地には建物の建つ場所と駐車場予定の場所とは1200mm程度高低差があり建物の建築予定地は造成地なのに真四角ではありません。
なので建物自体も四角ではなく斜になる部分があります。棟梁いわく「すごく難しい」との事。まぁ、普通に考えたら難しくなるのはわかりますが、敷地を100%有効に使うにはこうするしかなかったんです。
ちなみに、玉串拝礼の際はここの神主様は笛を吹いてくれます。大体の神主様はカセットテープで笛の根を奏でられますが、黒木町の津江神社の神主様は本格的です。
厳かな雰囲気で淡々と進行していきます。
ちなみに御供物を置く棚などは神主様から準備されますが、地鎮の儀の道具や、竹や杭などは施工者で準備します。竹は堤工務店所有の山から笹の葉がしっかりついた青々とした竹を選んで切ってきます。なので、テントで竹が見えなくなると少し寂しい気持ちになります。
そして地鎮祭終了。
雨が心配でテントを張りましたが、地鎮祭中には雨は降りませんでした。
集合写真のには神主様も入って欲しかったですが、なぜか拒否されました。
恥ずかしがり屋さんなのかな?
今度は久留米の方で地鎮祭の予定がありますので、ぜひ集合写真には入っていただきたいです。
さぁ、いよいよ工事開始です。怪我過ちなどもなくご安全に工事が進むことを祈ります。
株式会社堤工務店
〒834-1213 福岡県八女市黒木町本分1411-2
TEL:0943-42-2347 FAX:0943-42-0107